
【SASE×生成AI】Netskopeで叶える生成AIガバナンスと“楽する”セキュリティ運用
Netskopeとは?
Netskopeとは、インターネットを経由するクラウドサービスの使用時に生じる情報漏洩のリスクや、外部の第三者による不正アクセス、マルウェアの感染といった脅威から機密情報を守り、SaaS環境のセキュリティを強化することができるクラウドサービスです。
Netskopeは、企業の目的やネットワーク環境などに合わせて、複数の導入方法を組み合わせて最適なものを選択することができます。
セミナー概要
生成AIの管理と活用に悩んでいませんか?
本ウェビナーでは、SASE Summit Japan 2025でも注目を集めた「生成AIとセキュリティ」のテーマを軸に、Netskopeを使った生成AIの“制御”と、ChatGPTによるセキュリティ運用の“効率化”という、両面からのアプローチをご紹介します。
ChatGPTをはじめとする生成AIの利用を、セキュリティを確保しながら柔軟にコントロール。会社契約の生成AIツールは許可しつつ、その他の生成AIは禁止にするなど、きめ細かな制御が可能です。
さらに、Netskopeのログ解析やトラブルシューティングにChat GPTを活用し、運用負荷を大幅に軽減する方法もお伝えします!
生成AIの安全な活用とセキュリティ運用の効率化、両方を実現するためのヒントが満載のウェビナーです。
ぜひご参加ください。
こんな方におすすめです!
- 社内セキュリティ従事者
- ChatGPT等の生成AIを可視化・制御したい方
- ChatGPTを使って楽してNetskopeの運用業務をされたい方
セミナーアジェンダ
- 生成AI活用時代のセキュリティ
- Netskope Oneによるリスク管理戦略生成AIの能力は日々進化しており「AIは使えない」という認識のまま「生成AIを使わせない」情報セキュリティポリシーのままでは企業の競争力に影響を及ぼす可能性があります。しかし、生成AIはビジネスに革新的な可能性をもたらす可能性がある一方で、データプライバシー、知的財産権、セキュリティ脅威などのリスクも伴います。このセミナーでは、生成AIの活用において考慮すべき最新のリスクトレンドを解説し、Netskope Oneを活用した安全な生成AI導入方法を紹介します。
- Netskope Japan株式会社
大元 隆志
- Netskope Japan株式会社
- Netskope Oneによるリスク管理戦略生成AIの能力は日々進化しており「AIは使えない」という認識のまま「生成AIを使わせない」情報セキュリティポリシーのままでは企業の競争力に影響を及ぼす可能性があります。しかし、生成AIはビジネスに革新的な可能性をもたらす可能性がある一方で、データプライバシー、知的財産権、セキュリティ脅威などのリスクも伴います。このセミナーでは、生成AIの活用において考慮すべき最新のリスクトレンドを解説し、Netskope Oneを活用した安全な生成AI導入方法を紹介します。
- “攻め”の生成AI活用と“守り”のAIガバナンスを両立!Netskopeが変える生成AI時代のセキュリティ運用
- 生成AIの活用はビジネスを加速させますが、その裏でセキュリティリスクへの対応は喫緊の課題です。本セッションでは、ネクストモードが社内で実践しているNetskopeの具体的な設定を基に、生成AIの安全な利用環境を構築する方法を徹底解説します。明日から自社で応用できる「Netskopeの現場設定ノウハウ」を学び、生成AI時代のセキュリティ運用を“楽に”かつ“堅牢に”実現しましょう。
- 生成AIの活用はビジネスを加速させますが、その裏でセキュリティリスクへの対応は喫緊の課題です。本セッションでは、ネクストモードが社内で実践しているNetskopeの具体的な設定を基に、生成AIの安全な利用環境を構築する方法を徹底解説します。明日から自社で応用できる「Netskopeの現場設定ノウハウ」を学び、生成AI時代のセキュリティ運用を“楽に”かつ“堅牢に”実現しましょう。
- Q&Aコーナー
- リアルタイムで質問にお答えいたします!
登壇者

Netskope Japan株式会社
大元 隆志

ネクストモード株式会社
富川廉
開催概要
- 日時:2025年6月27日(金) 14:00~15:00
- 参加費:無料
- 場所:Zoomウェビナー
※ 視聴前にZoomへの事前登録が必要になります。
※ 前日までに弊社から参加用のURLをお送りします。当日、開催時間の5分ほど前になりましたら、該当のURLをクリックしてご参加ください。 - 共催:ネクストモード株式会社・Netskope Japan株式会社