ネクストモードの南です。
Notionの新機能としてチャート機能がついにリリースされました!
少し前から近日中リリースとアナウンスされていたので、待ち望んでいたユーザーも多いかと思います。
さっそく試してみましたので紹介をしていきたいと思います。
Notionのデータベースを元に棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフといったチャートを作成することができる機能となります。
今まではデータベースのアイテム数が多くなるとデータ全体の把握がしにくかったですが、チャート機能を使うと
簡単に可視化することができます。
複数のチャートを配置することもできるので、ダッシュボードなどの用途でも大いに活用できます。
これまでも外部サービスと連携する方法がありましたが、Notionの標準機能でチャートを作成できるようになったのが
非常に嬉しいですね。
チャートは他の種類のデータベースビューと同様に作成することができます。
チャートは縦棒グラフ、横棒グラフ、折れ線グラフ、ドーナツグラフの4つの種類があります。
チャートの種類の変更や設定のカスタマイズをする際は、データベースのビューから…をクリックしてメニューを開きます。
チャートの種類によって設定内容などが異なるので、以下で解説していきます。
縦棒グラフでは以下のようにデータを設定します。
(横棒グラフの場合はX軸とY軸の項目が逆になります。)
例えばユーザー毎のタスクの数と、ステータスによるグループ化を縦棒グラフで表示したい場合は
以下のように設定します。
また、スタイルのカテゴリから以下の表示をカスタマイズすることができます。
折れ線グラフのデータ設定は縦棒グラフと同様です。
また、スタイルのカテゴリから以下の表示をカスタマイズすることができます。
ドーナツグラフでは以下のようにデータを設定します。
棒グラフ、折れ線グラフとは設定内容が少し異なります。
例えばステータスプロパティの割合をドーナツグラフで表示したい場合は以下のように設定します。
また、スタイルのカテゴリから以下の表示をカスタマイズすることができます。
上記の他に、以下のスタイルはどのグラフでも共通で変更することができます。
内容や好みに合わせてカスタマイズしてみてください。
チャートの色のパターンを変更することができます。
また、棒グラフ・ドーナツグラフでグラデーションカラー(自動、カラフル以外の色)を選択すると、
スタイルで値に基づいて色をつけるというオプションを選択することができるようになります。
このオプションを有効化すると、値の大きさに比例して色が濃くなる、という挙動になります。
チャートの高さ(大きさ)を小、中、大、特大の4パターンに変更することができます。
リリース時点では以下の制限がありますのでご留意下さい。
今回はNotionのチャート機能について紹介しました。
データベースを元に棒グラフや折れ線グラフなど、様々なチャートを作成できる待望の機能となっています。
データの可視化が簡単にできるようになったことで、データベースの情報をより効果的に見せられるようになりました。
Notionの活用シーンをさらに広げる画期的な機能となっているので、ぜひ活用いただければと思います。
ネクストモード社は、日本で3社しかないNotion販売代理店です。(2023年01月01日現在)
Notion導入を検討の際は是非下記からお問い合わせ頂けますと幸いです。