ネクストモードブログ

ネクストモードのカルチャー ⑦何度でも立ち上がろう 失敗は成功へのプロトタイプ|Nextmode Blog

日本酒をこよなく愛するネクストモードの里見です。

今回はネクストモードのカルチャーのひとつである、「フィードフォワード 小さく早く失敗して、次に活かすこと」について紹介します。ネクストモードでは、8つの「求める人物像」を定めていて、こちらで公開しています。

ネクストモードは自宅でもワーケーション先でもセキュアに働けるように、場所に囚われない「クラウドであたらしい働き方を」お客様に整備するクラウド専業のインテグレーターです。従来の非効率な働き方をなくして、クリエイティブな世の中に変えられると信じています。

全メンバーがリモートで働くからこそ、離れていてもお互いを信頼できるカルチャーを最も大切にしています。

フィードフォワード 小さく早く失敗して、次に活かすこと

早い決断は、変化を受け入れる寛容さとなり、チャンスや運を逃しません。弱みを見せたらいつ足を引っ張られるかわからないという減点主義の評価をやめて、自分の弱さを知っている人を賞賛し、チャレンジしやすい会社でありたいと思います。早い決断は、変化を受け入れる寛容さとなり、チャンスや運を逃しません。弱みを見せたらいつ足を引っ張られるかわからないという減点主義の評価をやめて、自分の弱さを知っている人を賞賛し、チャレンジしやすい会社でありたいと思います。

  1. たくさん失敗してください。そしてその失敗をNotionや勉強会で公開してください。我々は失敗から学んで前に進んでいきます。決して前向きの失敗を叱りません。個人のエゴではなく、誰かのためや会社のためを思って挑戦した結果であれば、失敗を褒めたたえたいと思います。
  2. 失敗したビジネスの数の多さが、成功するビジネスの数の多さに繋がります。小さく失敗することで、大きなダメージを回避し、将来の成功に繋げていきましょう。
  3. なにより、いちばん、スピードを重視しましょう。どんなに正しい判断をしても、決断が遅い人に、人はついていきません。長い時間をかけて検討しても、7割程度の完成度で決断をしても、結果は変わらないことが多いです。100%完成してから披露するのではなく、議論の過程をオープンにして、共に悩み考えて前に進みましょう。ネクストモードはスピード狂なのです。
  4. 成功も失敗も、チャレンジした取り組みをオープンにして、会社に共有してください。最も発信するものに最も情報が集まることを信じて、オープンにしていきましょう。
  5. インシデントの相談はNotionの「各相談窓口について」をご覧ください。

Fail Firstを念頭に、早く失敗してそこから学べば、失敗は失敗でなくなり、成功の元になる。そんな考えの元、事業を進めています。たくさんの失敗をしてきましたが、今回は、実際の失敗例をブログにしたいと思います。

法令違反+コンプライアンス+ガバナンス+カルチャー=ガードレール

ガードレールとして、会社としてどのレベルでなにが問題になるのか、4つの規定を明示しています。

  1. 法令違反:もっとも狭い概念(法律違反)
    • 法律・政令・省令・判例法、行政指導などの明文化されたルールに反すること。
  2. コンプライアンス違反:法令違反+社会的・倫理的規範違反
    • 法令違反を含みつつ、社内規程(就業規則、社長達、各種規程、通達、業務マニュアル、など)や業界ルール、道徳、倫理、社会的規範に反する行為も含む。つまり、「法令違反 ⊂ コンプライアンス違反」という包含関係になります。

  3. ガバナンス違反:土台(組織統治)を築くことで、違反が起きる土壌を作る
    • 企業の意思決定や管理・監督の仕組みを機能不全にする行為や状態。これが起きると、コンプライアンス違反や法令違反が発生しやすくなる。ガバナンス違反は「組織の統治構造の欠陥」であり、結果として法令違反やコンプライアンス違反に波及することが多い。
  4. カルチャー:組織の人々が日々の判断や行動を選ぶときの“当たり前”を形づくる価値観と習慣の総体
    • オープンでいよう 信頼はそこから生まれる
    • テクノロジーの力を信じ、変化を起こそう
    • 全力で楽しもう 情熱とひらめきで世界をもっと面白く
    • フェアに挑もう 先んじて与え、不公平を変えていこう
    • 自ら率先して行動しよう それがリーダーシップ
    • 可能性を見抜き、敬意と感謝を語ろう
    • 何度でも立ち上がろう 失敗は成功へのプロトタイプ
    • 限られた資源で働き方の常識を超えよう

つまり、「法令違反+コンプライアンス+ガバナンス+カルチャー=ガードレール」という4段階の考え方です。カルチャーが醸成されていれば、法令違反が起こりにくい強い組織になると信じて取り組んでいます。

入社時に全員に対して実施している勉強会では、速やかに報告いただくことが大切で、インシデントの報告をしたことで叱ることはありません。しかし、報告が遅れたことに対しては、理由や責任を追求することがあります、と説明しています。インシデントの発生(おそれ含む)の際には、個人判断をせず速やかに上長等へ報告を行ってもらい、組織として対応することにしています。過ちを隠すのではなく、積極的に公開することで、学びに変えていきたいと考えています。

ネクストモードのビジネスの失敗と学び

現在のネクストモードは、AWSとSaaSの双方を事業の柱としていますが、2020年の創業当初は「AWSとネットワーク」に特化した企業としてスタートしました。親会社であるNTT東日本のVPN製品の販売を計画しておりましたが、結果として市場の需要とフィットせず、ほとんど成果を上げることができませんでした。クラウドネイティブ化が進む中で、レガシーVPNとの親和性が低く、顧客のペインポイントが異なっていたのです。

一方で、当社のフルリモートワークのワークスタイルに共感をいただいたお客様から、「自社でもそのような働き方を実現したい」「SaaS導入を支援してほしい」というご要望を多くいただくようになりました。この顧客インサイトをきっかけに、当社は迅速にネットワークビジネスを撤退し、SaaS販売を中心とした事業へピボットしました。

もっとも、このピボットは戦略的な完全移行計画に基づいたものではなく、リーンスタートアップの考え方に則り、まずは「仮説検証)」としてスモールスタートを行いました。完璧な定型約款や販売体制を整える前に市場投入し、トラクションが確認できてから法務・契約の整備を後追いで実施しました。失敗を恐れて行動を先延ばしにするよりも、まずは試行し、3か月で成果が出なければ撤退するという「アジャイル経営」を実践してきました。

創業初期にネットワーク製品を販売していた頃は、業種や業界別のマクロ環境分析を中心に戦略を策定してました。しかし、このトップダウン型の分析アプローチは、クラウド市場では必ずしも有効ではありませんでした。実際には、クラウドを積極的に採用する企業は業界よりも組織文化に共通点があり、「小さく始めて早く失敗する」という実験志向のカルチャーを持つ企業こそが、我々のコアターゲットであると気づきました。VPNは、そうしたアーリーアダプター層にはフィットしないプロダクトであったのです。

この経験を通じて、マクロ分析よりもミクロな顧客理解、すなわち「ボトムアップ型の市場探索」こそが重要であることを学びました。現場で得られる顧客のフィードバックループを重視し、顧客との共創によって商材ポートフォリオを最適化していく姿勢を大切にしています。

SaaSビジネスにおいても、決して順風満帆ではありませんでした。当社はNTTグループの中では珍しく、グループ内で開発されたシステムを一切使用せず、最適なSaaSをゼロベースで選定し、企業設計を行いました。その過程で、誤った選択や利用中止に至ったSaaSも少なくありません。しかし、それらの試行錯誤こそが「組織学習」を促し、OktaとNetskopeを日本で多くの会社に販売している会社という、現在の競争優位性の基盤を確立できました。

数年の実践を経て、SaaSの中でも売れる商材とそうでない商材が明確になってきました。市場データ上の人気と実際の顧客需要にはギャップがあり、必ずしもトレンド製品が売れるわけではないことを再確認しました。むしろ、当社の顧客層であるクラウド志向の企業は、新興の海外SaaSやまだ日本市場で知られていない製品への感度が高く、ゼロトラストネットワーク領域に自然と特化していきました。これが、当社独自の差別化戦略です。

我々が大切にしているのは「Fail Fast, Learn Faster(早く失敗し、早く学ぶ)」というアントレプレナーシップの精神です。失敗を組織的知見として共有することで、イノベーションを継続的に生み出すカルチャーを醸成してきました。その結果、SaaS事業は現在、ネクストモードの売上の大半を占めるまでに成長しています。

もし当時、ネットワーク製品に固執し、業界別の市場分析に頼っていたならば、この成長は実現しなかったでしょう。市場の変化を敏感に察知し、意思決定のスピードを最優先にする――これこそが、ネクストモードの経営哲学であり、持続的成長の原動力であると考えてます。

AWSとネットワーク ⇒ AWSとSaaS ⇒ 販売SaaSの取捨選択

SaaSを活用したカルチャーの醸成

次に、SaaSを活用したカルチャーの醸成について、具体的に紹介します。

Slackに「02インシデント対応窓口」チャネルを設けていて、インシデントを素早く報告してもらう仕組みを作っています。このチャネルはメンバー全員が所属していて、失敗を全員で共有することができます。SlackのチャネルにはNotionにリンクが張られていて、詳しく手順が書かれています。

Slackの「02インシデント対応窓口」チャネルには「ざっくり相談」というショートカットが設けられていて、簡単に相談内容を投稿できます。

失敗を報告する窓口はたくさんあればあるほどいいと考えています。それ以上に大切なのがすべてをOPENすることで、失敗はみんなで共有しています。そして、なにより大切なのはスピードだと考えています。失敗に対する考え方をまとめると、下記の優先順位になります。

スピード > OPEN:共有 > 複数の報告窓口

最後に

ひとりひとりがその人らしく働けるカルチャーは、SaaSの導入で浸透させることができます。自分の魅力や個性を最大限に発揮して「なりたい自分」になれる、そんな環境をクラウドで創っていけると信じています。これからも「クラウドであたらしい働き方を」世の中に広めていきたいと思います。

紹介しているSaaSの導入相談は、こちらからお願いします。