はじめに こんにちは、ネクストモードの鮎澤です。
【Notion】Notionデータベースのフィードビューを個人のナレッジデータベースで試してみた
はじめに
こんにちは、ネクストモードの鮎澤です。
Notionデータベースで「フィードビュー」が使えるようになりましたので、本ブログでご紹介します。
フィードビューについて
フィードビューではデータベースで作成したページをカード形式で表示することができます。タイムラインような感覚で各ページを見ることができるので、例えばデータベースの最新の情報をキャッチアップしたいといったケースで利用することができます。
フィードビューではタイトルと本文の間にプロパティを表示させることが可能です。例えば「重要」、「アナウンス」、「技術者必読」といったセレクトプロパティを表示させることで、閲覧すべきページを効率よくチェックすることができます。
またNotion AIを利用されていれば、Notion AIでページ内を要約し、ビューの上部に表示することができるので、よりエンゲージメントが高まりそうです。ページの見え方を文字でお伝えするのは難しいので、次の章で詳しく紹介します。
フィードビューを試してみる
それでは私のナレッジデータベースを使ってフィードビューを試してみます。使い方は簡単で、データベースのビュー名の横にある「+」から新規ビューで「フィード」を選択するとフィードビューを作成することができます。
フィードビューについて解説していきます。スクショの都合上、前半と後半に分けており、下図は前半部分となります。
①:ページの作成者および作成日が表示されます。ページ内が編集されると「(編集済み)」になります。
②:ページのタイトルが表示されます。タイトルをクリックすると、ポップアップでページが表示されます。
③:本文の上部がビューとして表示されます。フィードビューでは本文内の編集ができず、あくまでカード形式で表示することに特化したビューのようです。
④:ビューのレイアウトを編集することができます。「作成者の署名を表示」をオフにすると①の部分が非表示になります。
後半部分は下図のとおりです。
⑤:「その他」をクリックすると全文が表示されます。本文が長いとスクロールが大変になるので、少し注意が必要です。
⑥:ページにコメントを追加することができます。
また、フィードではソートやフィルターが可能です。例えば、重要なトピックのみ確認したい場合に、フィルター機能が有効です。
最後に「フィードビューについて」の章で文章化が難しかったプロパティの表示について紹介します。
はじめに、AIプロパティを追加し、プロンプトはシンプルに「要約」としました。
続いてフィードビューに戻り、「設定」→「プロパティの表示/非表示」から「要約」のプロパティを表示させます。
そうすることによって、タイトルと本文の間にNotion AIで要約した内容を確認することができました。本文をすべて表示しなくても、Notion AIを活用することでフィードビューをさらに活用することができます。
まとめ
フィードビューについて紹介してきました。タイムライン形式で閲覧できるようになったので、最新の情報や動向をキャッチアップしやすくなったと感じています。一方で、「その他」で一度展開してしまうと折りたたむことができず、リロードするしかなさそうなので、今後のアップデートに期待したいです。
Notionについてのお問い合わせ
ネクストモード社は、日本で3社しかないNotion販売代理店です。(2023年01月01日現在)
Notion導入を検討の際は是非下記からお問い合わせ頂けますと幸いです。