...
【入社1か月レポ】ジョインしての活動を振り返ってみた
こんにちは、こやしぃです。
7月1日にネクストモードにジョインしてから、早一ヶ月が経とうとしております。ここで7月上旬の出来事を少し振り返ってみようと思います。
目次
・創立5周年記念ワーケーションに参加してきた
・初台オフィスへ行ってきた
・いざ、PCセットアップへ
・リモートワークを開始してみた
・早速、壁にぶつかったが…
・さいごに
創立5周年記念ワーケーションに参加してきた
高尾山での創立記念イベント紹介については、しんやさんのブログが大変参考になりますので是非こちらをご覧ください。
私もこの記事を入社前に拝見していまして、ネクストモードに対する解像度がグッと上がる内容でした!(しんやさん、ありがとうございます)
今年7月1日に、創立5周年の記念イベントが昨年と同会場で開催されました。
今年のワーケーションは、なんと里見さんがお城の似合いそうな戦国武将さながらの出で立ちで登場! ネクモ5年間の振り返りと6年目の指標をテーマとした力強いプレゼンテーションで、イベントの幕開けを飾りました。この貴重な姿、写真を撮りそびれたのが悔やまれます。
と、思っていたら、社内の活動履歴としてGoogle photoに写真が保存されていました!
また、気になるLTタイム2025年verのテーマは…
・ネクモリティへの感謝 & ネクモリアン受賞おめでとう
・ネクストモードの5年間を思い出写真で振り返り
・リモートワークで働く社員のデスク環境こだわり術
・健康診断を機に、身体改善に真剣に取り組んだ話
などでした。(テーマは見たままの内容を書いていますので、若干趣旨と違っていたらすみません)
(上記の「ネクモリティ」は「ネクモリアン」というネクストモードのカルチャーアワードに関連する用語です。ネクモリアンとは、半年に1回最もネクストモードのカルチャーを体現した人を表彰する制度で、社内の全メンバーに投票権があります。全員でネクモリアンを選び感謝の気持ちを伝えるという取り組みです。)
LTタイムでは、皆さんが自由なフォーマットでプレゼンを作成されており、随所にこだわりがあって聞いているだけでも大変面白かったです!
また写真を見ながら「ネクモが設立された頃はこんなことがあったよね~」「当時はこのスペースで仕事してたわ、懐かしい」と、会社の黎明期を知る皆さんがワイワイと楽しそうに思い出を語り合う姿は、歴史を感じられて素敵でした。
初台オフィスへ行ってきた
2日目は高尾山の余韻を胸に、PCの受領とセットアップのため、初台オフィスへ出社しました。日比谷から移転したばかりです。
初台駅からオフィスまでの経路はいくつか存在しますが、今の時期は朝でも暑いので日差しを避けるべくオペラシティ内を通過するルートにしました。
まずはJR初台駅の東口改札を出て、東京オペラシティへ向かい、エスカレーターで2階へ上がります。
※朝の通勤時間帯は同じ方向へ向かう方が多くいるので、人の流れに沿って進むと分かりやすいです。
エスカレータを上がった後は、赤の矢印方向に進みます。
2階フロアにて「椿茶屋」(2025年7月現在)を右手に見て直進すると、大きなガラス扉が右手に現れるので、その扉の先にあるNTTオフィス棟へ続く連絡橋を渡ります。
橋の先で警備員さんによる入館証の確認があります。(さすがのセキュリティです)その際、顔写真付きの面を提示すると入館することができます。
いざ、PCセットアップへ
昨日、高尾山でお会いした皆様にご挨拶して、パソコンの初期設定開始です。
従業員に貸与されるパソコンは、セットアップのプロセスが大幅に自動化・省力化されています。利用者は最小限の初期設定を行うだけで、統合管理システム(Okta)にアクセスでき、業務に必要な各種サービスへすぐにアクセスできるようになっています。
…と、これらはオンボーディング手順として残していただいているので、凡人の私はその内容を一つ一つこなしていけばいい、のですが。
PCインストール済アプリ(Okta Verify)を起動、Okta認証のため各項目を選択・入力…等の作業を終え、会社の管理サイトにアクセスした瞬間、仕事で使用する様々なツールがすでに利用できる状態になっていました。
2025年ver nextmodeマイアプリ画面↓
僅か数分の作業で、各Webサービスにシングルサインオン(SSO)できる状態となり、あまりの速さと手軽さに、思わず「えぇ、早すぎ…!」と唸りそうになりました。過去のブログを拝見していたので、この作業がスムーズだというおおよその想像はできていたのですが、想像以上の驚きでした。
通常、各サービスのID・パスワードを個別に管理する場合、都度時間を要します。またセキュリティの観点から、パスワードの使いまわしを避けていちいちパスワードを作成・設定するとなると、それだけで大幅に作業時間がとられてしまい業務に支障を及ぼしかねません。さらに、忘れたパスワードを思い出したり再設定する手間が増えると、集中力が途切れてしまいます。
しかし今回の環境では、これらのサービスへ驚くほどスピーディー且つ自在にログインを完了させることができました。またシステムが反応するまでの待機時間も短く、利用する上での心理的な負担が少ない点も大きなメリットだと感じました。
何よりもこの仕組みは、従業員が迅速に業務を開始できるよう、トライを重ねて環境構築し尽力された方々のおかげです。ネクストモード社のリモートワーク環境は、社員が働きやすいように徹底的に効率化されていることを体感する出来事でした。
リモートワークを開始してみた
セットアップしていただいた後、ジョイン3日目にして自宅へ帰ってきました。
早速、リモート推進希望備品の調達をしていただけることに…!予算の記載は控えますがありがたい制度でした。
私は、
・湾曲 27インチモニターディスプレイ
・ウェブ会議用卓上リングライト
・ワイヤレスキーボード
等を購入しました。リモートワークに関連する備品であれば、基本的に承認してもらう事ができます。
そしてPC上で様々な手続きを進めていくうちに、『SmartHRへログインする時の二要素認証を設定』する事となりました。既にご存じの方が多いと思いますが、二要素認証(二段階認証とも呼ばれます)を設定することで、不正ログインを防ぐことができ、セキュリティが大幅に向上します。
この進行中に『二要素認証アプリはKeeperを使うと便利ですよ』と社内のある方に教えていただき、別のタイミングでやり方を説明していただける事になったものの、せっかくなので手順を自分でも調べてみることにしました。
早速、壁にぶつかったが…
ネットで色々と検索するも、私の検索方法が悪く、KeeperとSmartHRを連携するための直接的な情報は見つかりませんでした。
社内のSlackで検索機能を使ってみるかという事で、“Keeper”で検索すると、社内情報がトータルで4,618件もありました。お、多いな…
この件数全てを見ることはできないので、“Keeper 二要素認証”のキーワードで絞ることに。
すると先人のお知恵が!!早速、対処法が見つかりました。
まさに今、直面している課題を、動画で残してくださっている!!神だ~!(動画のリンクが貼られていました)
『このファイルは表示されません。』と記載があったので、これって後からジョインした私の場合だと開けないのか?と恐る恐る試したところ、問題なく視聴することができました。動画を残されたHさんに大変感謝です。あとスタンプで皆さんがアクションしている様子も良いですね。(1人だけいるアクションの“私だ”は同じ問題を抱えていたのでしょうかね。)
Keeeper2要素認証を設定する方法等については、既にブログ内のトピックとして存在しているかもしれませんが、いつかブログで触れられればいいな…!と思います。
さいごに
業務で何かわからないことがあっても、ネクストモードには気軽に質問しあう事のできるSlackのチャンネルがあり、資料やデータをオープンな場所に残しておく文化が根付いています。これは今まで会社を創り上げてきた先輩方が築いてくださった、貴重なデータベースそのものです。
自分がジョインする前の情報まで見ることができるのは大変ありがたいですし、未知の課題に直面した場合の支えになります。こうして情報を共有し続ける文化が、未来の自分たちや後から入ってくる仲間を助けるヒントになっていくのだと感じました。
有益な情報がスムーズに共有される環境は、まさに会社のオープンな社風を体現していますね。