ネクストモードのしんやです。
ネクストモードでは、自社で使用・運用し、その良さを実感した上で「これはオススメです」と言えるSaaSを「SaaSライセンス&サポート」という形で展開しています。
この度ネクストモードの一員として加わることになり、ネクストモードで扱っているSaaSを広く世の中に、お客様に、ブログをお読み頂いている方々に知って頂きたい!利用して頂きたい!という思いから、まずは私個人の視点でそれぞれのサービスについて紹介していきたいと思います。
なお、紹介の際の切り口としては「初心者向けに分かりやすく、まずは概要を把握できるところから」のスタンスで展開していく予定です。
当エントリでは、「Netskope」というサービスについて紹介します。
※当エントリの情報は2024年08月時点の情報をもとに執筆しています。
※ネクストモード社公式のNetskope紹介ページも合わせてご覧頂けますと幸いです。
Netskopeは、ゼロトラストセキュリティモデルという概念・考えの元、ネットワークやセキュリティ周りを強化する「セキュアサービスエッジ」(SSE)や「ソフトウェア定義広域ネットワーク」(SD-WAN)の各種機能を提供するクラウドネイティブプラットフォームです。ゼロトラストセキュリティモデルを実現する各種機能群を一体化し、企業のセキュリティと効率性を向上させるソリューションを提供しています。特に、シャドーITの可視化や制御、データ保護、脅威検知、コンプライアンス遵守支援など、企業のセキュリティリスクを軽減するための多岐にわたる機能を備えています。
...上記文章は公式サイト等から引用・まとめた文章ですが、略称や横文字が非常に多いですね。サービスの超ざっくり説明(上記冒頭の文章)を読み解くだけでも実に多くの専門用語や横文字が含まれていました。それぞれ分解して読み解いてみたいと思います。
分解して読み解く前に、まずはNetskopeにおける概念や機能の関係性をざっくり図示したものを共有します。
(※当エントリ執筆にあたり情報整理をしていく中で社内有識者の皆さんにもフィードバックを頂き、その中で kusumin さんに共有頂いたこちらの図がとても分かりやすく腹落ちしました。ありがとうございます!)
そして上記図のそれぞれの要素・機能の説明は以下の通り。
上記公式サイトでも紹介・言及されていますが(ページタイトルにもそのものズバリ明記されていますが)、Netskopeは「SASE(セキュリティアクセスサービスエッジ)におけるリーダー」として位置付けが為されています。
SSEは、Webプロキシ(SWG)、ZTNA、CASB、DLPを1つの強力で高性能なソリューションに統合することで、お客様のテクノロジー・アーキテクチャの近代化に成功します。 2023年のガートナー・マジック・クアドラントでは、SSEについて「セキュリティおよびリスク管理のリーダーは、Web、クラウド・サービス、プライベート・アプリケーションへのアクセスを保護するために適切なベンダーを特定するために、この調査を利用することができます」と述べています。
本レポートでは、SSEが「実行能力」において最も高い評価を受け、「ビジョンの完全性」において最も右側に位置づけられた理由を紹介しています。
・SSEの採用を促進する広範な市場動向
・マジック・クアドラント内のベンダーの認定基準
・セキュア・ウェブ・ゲートウェイ(SWG)、クラウド・アクセス・セキュリティ・ブローカー(CASB)、
ゼロ・トラスト・ネットワーク・アクセス(ZTNA)の各コンポーネントを統合する際にベンダーが採用したアプローチ
以上のことから、NetskopeはSASE(セキュリティアクセスサービスエッジ)に関しては最もオススメな、利用検討の第一候補に挙がってくるサービスであると言えるかなと思います。
Netskopeのターゲットユーザー層、こういったお客様やユーザーであればNetskopeのメリットを享受出来る...!というのは主に以下のケースが当てはまります。
「SaaS」と「IaaS」という2つの略称が出てきました。これらも最近良く目にする「#aaS」系ワードですね。簡単ではありますが両者の違いを併記しておきます。
略称 | 正式名称 | 説明 | 代表的なサービス |
SaaS | Software as a Service | ソフトウェアをインターネット経由で提供するサービス。ユーザーはソフトウェアをインストールせずに利用でき、メンテナンスやアップデートはプロバイダーが行う。 | Microsoft 365 Google Workspace |
IaaS | Infrastructure as a Service | 仮想サーバーやストレージなどのインフラを提供するサービス。ユーザーはOSやアプリケーションを自由にインストールでき、インフラの管理も行う。 | Amazon Web Services(AWS) Google Cloud Platform Microsoft Azure |
その他「aaS」で終わる名称については下記をご参照ください。っていうか本当に色々あるんですね。(中にはかなり強引なこじつけ系のものもある気が...)
ネクストモードはフルリモートを謳う企業として多様なクラウド環境やサービスを利用・駆使していますし、当然ながらリモートワーク環境を安全に管理したいという理念、想いの元活動しています。同様に上記のテーマや切り口について検討されているユーザー、お客様であればNetskopeを活用することで多くの恩恵、メリットを享受出来ます。
Netskopeの利用者数や規模を推し量る情報は、公式サイトの「顧客」に関するページで確認できます。
主な「数字的情報」は以下の通り。全世界的に利用されているサービスであり、その評価も十分高いものとなっているので実績十分!といったところでしょうか。
Netskopeにおける主なサービス、機能についてはネクストモード社から展開されているサービスページの情報がわかりやすいです。(以下対象ページからの抜粋)
UEBA (User and Entity Behavior Analytics):ユーザとエンティティの行動分析で、より細かいポリシーを設定可能
ちなみにNetskope社公式ページには、上記内容を含める形で以下のような多数のメニュー展開が為されています。
また、「Netskopeの導入」については目的や状況に応じて幾つかの選択肢がございます。詳細は弊社 Netskopeライセンス&サポートページ をご参照ください。
各種SaaS製品等を活用する際にNetskopeは便利です!という触れ込みでしたので、ではどういったサービスとどういった連携が可能で、どういう強化が出来るのか?といった部分は気になるところです。そのあたりの参考になりそうな情報は公式サイト、ドキュメントの以下ページから参照できます。一番上の「技術パートナーと統合」などは代表的なサービスとの連携イメージが詳細に紹介されていますのでイメージも付けやすいと思います。
Netskopeは使用するユーザー数と年数に応じたサブスクリプション形式での販売となります。また、追加機能に応じてオプションのライセンス内容が変更となります。
お手数ですが、詳細なライセンス価格につきましては弊社窓口までお問い合わせください。
(※ネクストモードの製品ページ からもお問い合わせ頂けます)
トライアルについては30日間の利用が可能となっています。ご利用方法については別途お問い合わせください。
(※また、トライアルに必要な情報、検証内容について審査をさせて頂く形となります。ご了承ください。)
冒頭紹介させて頂いたように、ネクストモード株式会社では自社で利活用し、その良さを実感しているSaaSのライセンス&サポート展開を行っています。当エントリで紹介しているNetskopeもその1つです。
ネクストモード株式会社は、Netskopeの販売代理店として2023年度における以下3つの賞を合わせて受賞させて頂きました。
2023年度日本において最も多くの新規顧客へNetskopeを販売しています。
ネクストモートで取り扱っているサービスの紹介については下記ページをご参照頂けますと幸いです。
Netskopeの公式情報、公式リソースは以下の通り。 (いずれも英語版です)
Netskopeの日本語情報に関しては、公式サイトは全般的に日本語化されている(ものが読める)印象ですが、そこから展開されている各種リソースについては一部日本語化されている、または英語版のみ存在(日本語情報は存在していない)という状況が大半のようです。
ネクストモードが展開しているブログでは、Netskopeの記事は2024年08月現在約40件投稿されています。引き続き今後もNetskopeの記事に関してはネクストモード社員関係者一同頑張って投稿していきます!
Netskopeで展開中の各種SNS情報は以下の通り。公式リリースノートと合わせて適宜情報をウォッチしていきたいですね。
Netskopeに関するコミュニティ活動全般については上述「Community」サイトで展開されていますが、日本国内に関しても「Netskope Japan User Group」というものが活動を行っているようです。興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。
また、Netskope社が主催している各種イベントについても下記ページで情報を確認出来ます。世界各国で開催されているものと併せてオンライン(Virtual)で開催されているものもあるようですので、こちらも興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。
過去開催されたウェビナーのアーカイブが下記サイトで参照可能です。(タイトルは日本語されていますが中身はどこまで日本語対応されているのかな?)
という訳で、ネクストモードが取り扱っている=オススメのSaaSを初心者視点で紹介するシリーズ「Netskope」編でした。
まず始めにサービスの全体像を把握する、どういった情報源や動きがあるかなどについて自分なりに平易な説明を意識してまとめてみた結果、結構なボリュームになってしまいましたが、このエントリをお読みになった方々にとって少しでもNetskopeの概要を理解する助けになっていれば幸いです。